8月25日、和歌山は栖原港より、あしのや丸さんの協力のもとシマノ・探見丸の実釣会を行いました。メンバーは、エイト・エサ一番グループスタッフ、8名での釣行でした。

午前5時、予定どおりの出船。当日は晴天で、心配されていた高波もどこへやら、、、。15分ぐらい、船を走らせた場所が最初のポイントになりました。探見丸+NEW電動丸3000Hをバッテリーにつなぎ、60号のオモリに胴突サビキ仕掛けをセットしました。
探見丸の画面に目をやると、水深が63M、海底の地形までもが、くっきりと映し出されており、55M付近に濃い魚群の反応が!!
慌てて仕掛けを下ろしたが間に合わず、落胆。。。
同じ棚で、4〜5回シャクってみると、画面右端より魚の群れが!!『来た!波が来た!!』と声を荒げた瞬間、竿から伝わるゴンゴンという反応。『アジだ!』画面を見ながら群れが去るまで、追い食いさせ、巻き上げてみる。
15pくらいのアジが4尾かかってました。

一連の作業を通して思った感想は、素直に『おもしろい』。他のメンバーを見てみると、まるで、新しいおもちゃを与えられた子供のように、探見丸に夢中だ!!
探見丸の『おもしろい』はまだあった!自分の仕掛けの軌跡がどこにあるかNEW電動丸との交信でわかるのだ。目に見えてるアジの群れの棚。その上にポツンとある小さな反応。ドキドキせずにはいられないでしょう?

しばらくし、今度はサバを狙いに、ポイントを移動しました。今度のポイントは、水深25M〜30Mの浅場。割と底ベタベタに大きな 群れの反応が!ドーンとサビキを落とすと、荒っぽいサバのアタリ!あげると、25pくらいのサバが、2尾ついていました。画面のサバの群れの反応と、自分の仕掛けが入ってる場所が重なる瞬間を確実に探見丸の画面でとらえる事が出来る。
すばらしい、、、。
魚は確実にいるのに、反応が悪い時などは、シャクリ幅を設定し、さそいをかける機能が役に立つ。随所に探見丸の『おもしろい』が散りばめられているのだ。
午前1時半に、クーラーボックスいっぱいのアジとサバを入れて、帰港。
メンバーそれぞれに探見丸システムに満足な様子!!みなさんも探見丸システムに触れてみてはいかがでしょうか?船釣りが『おもしろく』なる事、うけあいですよ!!
エイト玉津 道野